top of page

神様のおはなし

沖縄本島の北西に浮かぶ このいぜな島
小ちゃい島だけど神さまがいたるところに住んでいる
そう 島の住人と神さまはいつも一緒に暮らしているのさ
みんなウマチー(お祭り)や御願(お祈り)をして
神さまとおはなしするんだね

 

うすく村拝

第一話 神さま物語

 

ンカシ ンカシ ナァーフィン(もっと)ンカシ
このいぜな島にはたくさんの神さまたちがいらっしゃてね

この島の山や海に住んでいたというはなしなんだ

たとえばね 島の東にチョコンとうかんでいる小さな島があるんだ

小さいわりには力強い岩肌をねみせててね
高さのあまりない三角形という感じの島
そうなんだ そこはその名のとおり「降神島」(ウルガミジマ)

いぜな島にはいろんな神さまの伝説があるんけど
この降神島(ウルガミジマ)は神さま物語の始まりの島ってわけさぁ

それから神さまはどうしたって?

まぁ しばらくそこでお休みあそばれて
そのつぎは島の南にある「アハラ御嶽」(ウタキ)に
ふわりと舞いあがったというよ

そう ここはむかし神さまがおりてきたという 伝説の島だよ

なるほど 天空から神さまがおりてくるような雰囲気があるよね

御嶽(ウタキ)というのはね 神さまにお祈りをする聖域なんだけど
神さまの家でもあるんだ

だからといって ものものしいたてものがあるというわけでもないいんだ

ただ ウコール(香炉)なんかがそっとおかれてあるぐらいなんだ
人びとにとってはこころのやすまる大切な場所なのさ

アハラ御嶽(ウタキ)はね それはそれは美しい大海原が見渡せる山なんだ
アギギタラ「陸立岩」(りくたちいわ)と
ウミギタラ「海立岩」(うみたちいわ)をしたがえて
城山(グスクヤマテ)を手もとにおき 
まるで神さまの庭みたいにおもえてくるってわけさぁ

やや細長い尾根をつくる アハラ御嶽(ウタキ)はね
なるほど神さまがねころんだり くつろいだり
というのがピッタシ その形に出てるんだ

とにかく そこで神さまは生活をしてたってわけだね

それから「アハラ御嶽」(ウタキ)の名前だけど
アハラはアカルイという意味なんだね

そこに神さまがやってきたので この世がアカルくなったというわけ

まぁひととおり アハラ御嶽(ウタキ)の生活を楽しんだあと
島のほぼテンブス(真ん中)にある山 
すなわち天城(アマグスク)に行ったといわれてるね

天城(アマグスク)は見晴らしのよい山でねぇ
美しい草花が年じゅう咲き乱れているんだねぇ

神さまもそんな美しい山で ひと息ついたわけだ

それから その天城(アマグスク)を後にして
今度はね となり島の※クシジ(いへや島)にあるクマヤ洞窟に
たてこもったという はなしさね

クマヤというのは いわば方言で コモル家 という意味だね

なにかとわけがあって 神さまはたてこもるのだけど
案の定 世の中は またまた暗くなってしもうたねぇ

世の中が暗くて暗くて どうしようもないもんだから

今度はね ほかの神さまたちが おもむろに動き出したというわけさぁね

七人のサムライならず 七人のカミサマがクマヤにこっもた 神さまを出すために
ひとりびとり いろんな方法で説得したんだね

ようやく神さまはクマヤから出てきてくれて 世の中も明るくなったというはなしさぁねぇ

はい とりあえず ウッサ(おしまい)

※いへや島をクンジ(後地)というのに対し、いぜな島をメージ(前地)という。

第二話 カニマン世

 

太陽とお月さまは海のおく深くもぐったかとおもうと今度は天空にあらわれグルグルグルまわり続ける

まるでおにごっこのように この世を遊びまわる

そう 

太陽とお月さまは人目もはばかることなく 恋をしてるのさ

そして やがて 太陽とお月さまがちぎりをかわしたら
月の娘はね 子供を宿したんだよ

アヘーカナ(そんで) どんどん生まれた子どもがね 星たちなんだよね
その星たちが地球上に散っていって実は人になった というわけなんだ

それで この世の中ができたんだよね

ほら 人が死んだら星になるっていうさあね
天国に行ったらみんな星にまたもどるのさね

これはね「金満」(カニマン)といって 
太陽とお月さまが仲良くして交わるおはなしさ

そうそう そういえばね ひとつだけ大切なこと教えてあげるよ

八月にはきれいなお月さまが顔を出すでしょ

その時 もし月食があった場合はね 黒くなって辺りも暗くなるでしょ

あれはね…………

太陽とお月さまがやさしく抱き合っているんだよね

そして お互いを深く知り合うんだよね

その時ね これが大事なんだけど 
決して手を合わせて拝みをしちゃいけないんだって

太陽とお月さまの幸せなひとときをじゃましちゃかわいそうだろ

でもね 太陽とお月さまが離れはじめたら うーんと拝みをしてもいいんだ

その時 八月十五夜にはね フチャギ(あずきをつけたお餅)をつくってお供えしてね
みんなで お月さまにお祈りするとね きっといいことがあるんだよ

これが 太陽とお月さまの「金満」のはなしね

 

じゃーね おしまい

第三話 神様が歩いた道

島の北東 
つまりは勢理客(ジッチャク)の北側に大野山(ウフヤマ)がある

そこからね 島の南側の離れ島 屋那覇島(ヤナハジマ)までね
神さまが歩いた道があるらしいさね

屋那覇島(ヤナハジマ)の北東から北側に ちっちゃな島が八つほどあるけど

その島々はね 神さまが歩いた足跡らしいさね

この島々の名前もおもしろいから ついでにはなしちゃおうね

島に近いほほうから
①アダンバークサシ
②イービクサシ
③ユーサクサシ
④ヒンプンクサシ
⑤ハーミクサシ  というさ

つまりね
①阿旦の岩(あだんのいわ)
②小指の岩(こゆびのいわ)
③壺の岩(つぼのいわ)
④屏風の岩(びょうぶのいわ)
⑤亀の岩 (かめのいわ)    ということね

グサシは岩のことをいうんだね
それぞれの形ににているところから このように名前をつけたんだね

神さまが歩いたものだから こんなにいろんな島ができたんだね

だけど 神さまはいったいどんな歩き方をしたんだろう
不思議だな
                            おわり

第四話 ウタワナリ

 

内花(ウチバナ)の東にポツンとかわいくうかんでる島

この島はね「ウタワナリ」といってね
琉球王国の王さまが そのむかし 白い鳥の姿で 舞い降りてきたところというよ

「片足(カタヒサ)降るしん(ウルシン) るんしーねぇ
 片足ぬ 石が 板干瀬(イタビシ)になてぃ
 両足(ムルヒサ)ぬ 降るしん るんしーねぇ
 両足ぬ 型ぬ 大く(マギ)くなてぃ」

その白い鳥が片方の足を降ろすと板干瀬になり

両方の足を降ろすとそれが大きな岩となった

それらの岩は またたくまに大きくなって 小島をつくったっていうんだね

鳥は二羽降りてきたらしいんだが

一羽はもちろん王さま もう一羽はウミナイビ(お妃さま)だったというよ

この王さまのことを歌ったのに こういうのがあるんだ

いしなぐぬ 石ぬ 
大石(ウフイシ)なるまでぃ
うかきみせ みそーり 
我(ワ) 御主加那志(ウシュガナシー)

(お手玉の小さな石が 大きな石になるまで いつまでもお見守りください 私たちの王さまよ)   

                          おしまい

bottom of page